ほこりや髪の毛が気になった時にササっと掃除機をかけたい人に向けての記事です。
ぼくはコードレス掃除機に買い替えて、こまめに掃除して部屋をきれいにすることができています。
この記事では、実際に使ってみたコードレス掃除機の特徴をご紹介します。
コードレス掃除機を使うと、ストレスフリーできれいな部屋を保てるでしょう。
<コードレス掃除機のデメリット>
1、充電が必要
2、持続時間が短い
3、バッテリーの交換あり
<コードレス掃除機のメリット>
1、気になったらすぐに掃除できる
2、コードのストレスがない
3、軽くて持ち運びしやすい

コードレス掃除機のデメリット
まず、欠点をお伝えしますね。
問題はバッテリーです。
充電が必要
ちょっと手間なんですが、充電が必要です。
使った後は充電してあげましょう。
コードをさすだけなんで、3秒くらいですぐに終わります。
コードありの掃除機だと、引っ張ってコードを出して、終わったらボタンを押してコードを収納。
これと比べると、はるかに楽ですよね。
持続時間が短い
バッテリーなんで、持続時間が短い!
スイッチを強で使うと、7分くらいしか持ちませんが、
強にしなくても吸引はそこそこで20分くらい持つので、こまめに掃除するには十分です。
カーペットや絨毯にはコロコロをしてから掃除機をかけてました。
ペットの毛とかは相性が悪いかもですね。
バッテリーの交換あり
毎日1〜2回使っていると、2〜3年で交換が必要。
家電量販店やネットでバッテリーは買えるので、自分で交換できます。
使い終わったバッテリーは量販店に持って行くか、自分で処分になるので、量販店にバッテリーを持って行くのが手っ取り早いですね。
なかには自分で交換できないタイプがあるので、確認をしてから購入することをおすすめします。
うちで使っているのは、このタイプでバッテリーの交換をメーカーに依頼しないとなので、正直面倒!
でもめっちゃ軽いんですよね。
うちでは機動力を重視してます。
コードレス掃除機のメリット
次にいいとこを紹介しますね。
機動力がメリットです。
気になったらすぐに掃除できる
機動力抜群!
コードがないので、ストレスフリーで掃除ができます。
手にとってスイッチを押せば、すぐに吸引が始まる。
ほこりや髪の毛があっという間にきれいになります。
コードのストレスがない
掃除中のコードって腹立ちますよね。
ちょっと椅子とか机に引っかかって「グン!」ってなるやつ。
あれは疲れてなくてもイラッとします。
コードがないので、動き放題!
スイスイと掃除機をかけることができます。
コードありの掃除機には戻れませんね。
軽くて持ち運びしやすい
最近の掃除機は軽量化が進んでとにかく軽い!
うちのお妻様は細身なんですけど、がんがん掃除機かけてます。
持ち運びが楽で、1回持ったらふた部屋くらいササっと。
ゴミもワンプッシュで捨てられるし、水洗いもできて、きれいに使えますよ。
最後に
コードレス掃除機のメリットとデメリットをご紹介しました。
コードレス掃除機を使うと、ほこりや髪の毛が気になった時にササっと掃除して、きれいな部屋を保てるはずです。
良いものを買っておくと、長持く使えますよ。
便利家電で生活を豊かにしていきましょう!
うちで使っているタイプを載せておきます。
スタンドが付いている方が収納が楽です。
ご覧いただきありがとうございました!