- UQ WiMAXのレビューを知りたい
- 無制限で使えるって聞いたけど、本当なのかな?
- 実際に使ってる人の口コミ、評判をメリット、デメリット含めて見たい
という疑問を解決する記事です。
- 【実測値あり】UQ WiMAXのレビュー【無制限なのか検証してみた】
- 料金は月額4,271円でした
- 使えるエリア
- 最短翌々日に使える
- 解約金なし
- バッテリーは1日で充電が必要
- いきなり使えなくなることもある【対処法あります】
- 【失敗あり】GMOとくとくBBを使っておけばよかった…
この記事の信憑性
ぼくはアパートに暮らしながらUQ WiMAXで快適なWifi生活を送ってます。
この記事を読み終えると、週末には快適なネット環境が整っているでしょう。
- 【実測値あり】UQ WiMAXのレビュー【無制限なのか検証してみた】
- 料金は月額4,271円でした
- ルーターを使えるエリア
- 最短翌々日にはルーターを使える
- 契約解除金はなし
- バッテリーは1日で充電が必要
- いきなり使えなくなることもある【対処法あります】
- 【失敗あり】GMOとくとくBBを使っておけばよかった…
- 【失敗しない】WiMAX端末の選び方
- 1、Speed Wi-Fi 5G X11
- 2、Galaxy 5G mobile Wi-Fi
- 3、ZTE Speed WiーFi HOME 5G L11
- 4、ZTE Speed WiーFi HOME 5G L12
- 使えないときの対応
- 【たった3STEP】GMOとくとくBBでWiMAXを始める手順
【実測値あり】UQ WiMAXのレビュー【無制限なのか検証してみた】
結論を言いますと、大満足です。
その理由はこちら。
いまのところ通信制限はなし
UQ WiMAXのギガ放題プランを契約して、今のところ通信制限はありません。
一定期間内に大量のデータ通信をすると制限がかかるとあったので、ビビりながら使っていましたが、あんまり気にしなくていいかもです。
200GB使っても制限はかからなかったよ

1日3時間以上YouTubeを見てこのくらいのデータ使用量です。
通信の混雑状況によると思いますが、これだけ使っても制限がかからないのは助かります。
おかげでブログを書いたり、動画学習したり子供がYouTubeを見たりと快適なWifi生活を送っています。
【実測値あり】通信速度
【UQ WiMAXの通信速度を測定した結果】
89.80Mbpsでした。動画を快適に見る速度は30Mbpsとされているので十分な速度かと。通信速度はエリアによって変わるので、契約する前にチェックするのがおすすめ#ブログ初心者 pic.twitter.com/NVPiDQLXHW
— クエタ@月1万円仮想通貨ブロガー (@queta_07) February 20, 2023
ストレスなく高画質のYouTubeが見られます。
1日2.5時間ほどYoutubeを高画質で見ますが、まったく気になりません。
強いて言うなら、光回線より少し遅いかなぁという感じです。
5Gは使えるけど、電波が来てない
このルーターでは5Gが使えますが、ぼくは田舎に住んでいるので4G回線しか使えません。笑
動画を十分に楽しめるし、現状満足しています。

5Gは時間の問題かなと思います。
料金は月額4,271円でした
UQ WiMAXの料金は以下の通り。
- 1〜24ヶ月まで 4,260円
- 25ヶ月以降 4,950円
色々な会社の通信料を調べましたが、固定回線の相場が4,000円前後だったので料金は妥当だと判断しました。
工事費用もありますからね。
解約金が発生しないということもあり、とりあえず2年使って他のルーターに切り替えようと思っています。
初期費用は9,240円
- 登録料 3,300円
- 端末 5,940円
端末代は契約と同時に払いました。
初月の請求額は5,092円

初月請求額は5,092円でした。
登録料で3,300円かかっているので、少し高めです。
翌月は4,271円(2022年8月分)

翌月は4,271円でした。
この月は使い放題使って100GB以上の通信量でしたが、通信制限はありませんでした。(*^ω^*)
ルーターを使えるエリア
ルーターを使えるエリアは、UQ WiMAXのホームページで確認できます。
au回線なので、幅広いエリアで使えるはずです。
よかったらエリアマップで確認してみてください。
ぼくの住んでるとこは結構な田舎ですが、バリバリ通信できてます。
最短翌々日にはルーターを使える
申し込みをした翌日に端末が発送されたので、超スピード対応でした。
めちゃくちゃ早い!
なので、すぐにWi-Fiの環境を整えたい方におすすめです。
ルーターは4種類から選べる

- モバイルルーター → カフェや移動中に作業する人におすすめ
- ホームルーター → ネットは家だけで十分という人におすすめ
スペックを考えると、
モバイルなら「Speed Wi-Fi 5G X11」
ホームルーターなら「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」
かと。
個人差があると思うので、この辺は使い方で選ぶといいですね。
僕はカフェとかでブログを書くかなぁと思って「Galaxy 5G」を選びました。(見た目重視)
コロナの影響もあってほとんど家で使ってます。笑
※端末&SIMカードは返却不要です。
契約解除金はなし
\契約解除金はゼロ/
以前UQ WiMAXさんのルーターを解約して、2万円くらい解約金を払った記憶があったので、ちょっと不安でしたがいまはかからないようです。
これから料金の変更をされるかもしれませんが、いまのところ不満はないので、とりあえず使い倒します!
ギガ放題プランには契約期間が設けられてないので、いつでも解約することができるのもありがたいです。
バッテリーは1日で充電が必要
モバイルルーターは1日使ったら充電必須
フル充電していてもバッテリーは9時間ほどでなくなります。笑
なので、家で使うときは充電しっぱなしです。
充電器は付属されていない
充電器は付属されていません。
アダプターとC端子のケーブルをルーター用に準備しておきましょう。
MacBookを使っているなら、充電器が一緒なのでいらないかもです。
Amazonなら2,000円前後で揃えられるので、よかったら使ってみてください。
いきなり使えなくなることもある【対処法あります】
ネット繋がらなくなってUQ WiMAXのルーター終わった…と思ったけど再起動したら復活!
原因はわからず
とりあえず使えてるからOKこれもモバイルルーターのデメリットかな#ブログ初心者 pic.twitter.com/5LqCKJziik
— クエタ@月1万円仮想通貨ブロガー (@queta_07) February 18, 2023
とりあえず再起動したら使えるようになりました。
ソフトウェアの更新で使えなくなったこともあったので、繋がらないときはデバイスを確認してみてください。
【失敗あり】GMOとくとくBBを使っておけばよかった…
実は、失敗しました…。
というのもGMOとくとくBBで契約すれば、お得にUQ WiMAXのルーターを使えることに気づいたからです。
3年間の費用を比較すると以下の通り。
初月料金 | 月額料金 | 月額料金の増額 | 初期費用 | 3年間費用 | 解約金 | |
UQ WiMAX | 利用期間による | 4,260円
※24ヶ月まで |
4,950円 | 9,240円 | 170,190円 | 0円 |
GMOとくとくBB WiMAX![]() |
2,079円
※端末代込み |
4,389円
※端末代込み&35ヶ月まで |
4,444 円 | 3,300円 | 149,985円 | 1,100円
※2年以降0円 |
Broad WiMAX![]() |
1,397円 | 3,663円
※36ヶ月まで |
4,818円 | 25,080円 | 154,682円 | 4,818円
※2年以降0円 |
カシモ WiMAX![]() |
1,408円 | 4,378円 | 4,378円 | 3,300円
端末代は36回払いで0円 |
157,938円 | 0円 |
BIGLOBE WiMAX![]() |
0円 | 4,180円
※24ヶ月まで(端末代こみ) |
4,920円 | 3,300円 | 158,480円 | 0円 |
ASAHI ネット![]() |
0円 | 3,278円
※24ヶ月まで |
4,980円 | 25,080円 | 160,234円 | 0円 |
のんびり3年使えばUQ WiMAXで申し込むより20,205円ほど安くなります。
UQ WiMAXで契約した後に気づいたので「これを知っていればこっちで契約していたのに…」というあとの祭り状態です。
なので、いまから契約される方はGMOとくとくBBがおすすめです。
※必ずエリアの確認をしてください。
「あれっ?繋がらないじゃん」ということを防ぐためです。
こちらのリンクから「メニュー」→「エリア確認」で確認できます!
GMOとくとくBBの月額&初期費用
- 発送月&1〜2ヶ月 月額2,079円
- 3ヶ月〜35ヶ月 月額4,389円
- 36ヶ月以降 月額4,444円
ちなみに端末代込みの価格です。
※端末代は35ヶ月までの分割払いになっているので、途中で解約すると残金の支払いが必要になります。
お気づきかもですが、一括で端末を買うより安いです。
3年間使ったら料金が高くなるので、ほかのサービスに乗り換えるのが得策です。
初期費用は事務手数料の3,300円のみです。
GMOとくとくBBはなぜ安いのか?
GMOとくとくBBの商品はスマホの保険などのオプションです。
保険に加入してもらいつつ3年の長期契約してもらうだけで、GMOとくとくBBとしてはOKなんですよね。
長期ユーザーを確保することで安くサービスを提供できるのだと思われます。
【要確認】GMOとくとくBBのオプションの選び方
続いては、オプションの選び方です。
- 安心サポート(月額330円) ※最大2ヶ月無料
- 公衆無線LAN(月額398円) ※最大2ヶ月無料
- インターネット安心セキュリティー(月額550円) ※最大12ヶ月無料
- スマホトラブルサポート(月額330円) ※最大12ヶ月無料
申し込みすると、安心サポートと公衆無線LANは必ずついてきます。
とはいえ、2ヶ月の無料期間中に解約してしまえば費用はかからないのでご安心を。
個人的にはWiMAXが故障した時が心配なので安心サポートがあれば助かるかなと思います。
3年間安心サポートを契約すると11,220円。
安心サポートをつけてもUQ WiMAXで契約するより安く使えます。
初期不良の場合は無償で交換してくれるので、不要だと思えば解約してOKです。
1番のデメリットは契約期間
1番のデメリットは、2年の契約期間と端末代21,780円を36回払いすることです。
- 2年以内に解約 → 手数料1,100円
- 36回払いが済む前に解約 → 端末代の残金
なので、3年使わないと余計な支払いが発生してしまいます。
とはいえ、いまなら23,000円のキャッシュバック中なので、あんまり気にしなくてもいいかもです。
GMOとくとくBBを信用して大丈夫?

GMOとくとくBBはIT大手GMOインターネットが運営しています。
なので、信頼性は高いです。
【失敗しない】WiMAX端末の選び方
ここからは端末の選び方を解説していきます。
端末は以下の4通りです。
1、Speed Wi-Fi 5G X11
Speed Wi-Fi 5G X11は、持ち運びできるルーターです。
受信速度は2.7Gbpsと速く、同時に16台の端末を接続できます。
重量も軽いので、カバンなどに入れて持ち運びやすいです。
バッテリーでの使用時間は以下の通り。
- 連続通信時間:ノーマルモード約490分、エコモード約570分
- 連続待受時間:休止状態 約400時間、ウェイティング時 約35時間
バッテリーで8時間は使えるので、1日中外出する時は充電器をセットで持ち運ぶのがいいかと思います。
充電器はC端子、付属品はないので、持ってない方はAmazonで購入するのがいいですよ。
2、Galaxy 5G mobile Wi-Fi
Galaxy 5G mobile Wi-Fiも持ち運びできるルーターです。
受信速度は2.2Gbpsと上の端末と比べると少し遅く、同時に10台の端末を接続できます。
バッテリーの容量は5,000mAと上の端末より多いです。
- 連続待受時間:約790時間(初期設定時)
ぼくはこの端末を使っていますが、通信時間は9時間くらいですね。
外出して長く使いたい方はこちらかと思います。
こちらも1日中外出する時は充電器をセットで持ち運ぶのがおすすめです。
3、ZTE Speed WiーFi HOME 5G L11
「ZTE Speed WiーFi HOME 5G L11」は、コンセントに繋いで使えるルーターです。
最大2.7Gbpsの通信が可能で、同時に30台の端末を接続できます。
- 端末の大きさ:幅70×高さ182×厚さ124㎜
- 重量:599g
家で作業したり、動画やゲームを楽しめます。
家族がいると、接続する端末が増えるので、接続できる端末台数が多いのは助かりますね。
LANケーブルも挿せるので、固定回線でも使えますよ。
4、ZTE Speed WiーFi HOME 5G L12

「ZTE Speed WiーFi HOME 5G L12」もコンセントに繋いで使えるルーターです。
最大2.7Gbpsの通信が可能で、同時に40台の端末を接続できます。
- 端末の大きさ:幅101×高さ179×厚さ99mm
- 重量:446g
上の端末との違いは、「接続できる端末の台数が多いこと」と「端末が軽いこと」ですね。
こちらはLANケーブルを接続できません。
端末がコンパクトなので、置くスペースの確保が難しい方はこちらを使うのがいいのかなと思います。
使えないときの対応
「ちょっと電波の入りが悪くて使えないなぁ〜」というは場合は、端末が到着して8日以内であれば、無料で契約を解除できます。
その際は端末をとくとくBB宛に返送すれば大丈夫です。
万が一のことが起きてもネットから解約できるのでご安心を。
※解約時は事務手数料の3,300円はかかります。
届いて繋がらない。。。ということを防ぐために、エリアを確認して契約しましょう。
【たった3STEP】GMOとくとくBBでWiMAXを始める手順

- エリアの確認
- ホームページから申し込み ※5分ほど
- 端末を受け取ってWifi環境が整う ※最短即日発送
たった3STEPです。
まずはエリアの確認をしましょう。
こちらのリンクから「メニュー」→「エリア確認」で確認できます。( ̄^ ̄)ゞ
いまなら23,000円のキャッシュバックをもらうチャンス

いまからGMOとくとくBBを使うと23,000円のキャッシュバックがあります。
他社から乗り換えられる方は40,000円です。
流れは以下の通り。
- メールの受け取り ※契約から11ヶ月目届く
- 振り込み先を登録
- 受け取り
たったこれだけです。
注意点としてはメールは契約から11ヶ月目に届くので、忘れないようにカレンダーに登録しておくのがおすすめです。
※メールが届いた翌月末日までがキャッシュバックの有効期限です。
サクッと振り込みを登録して23,000円ゲットしちゃいましょう。
GMOとくとくBBで契約する方法

ホームページへ行って「お申し込みはこちら」をクリックするだけ。
申し込みにはクレジットカードが必要なので、手元に準備しておきましょう。
申し込みが終わったら、翌々日くらいに端末が届きます。
SIMカードを挿入してコンセントに繋げば、すぐにWifi環境の完成です。
いまなら23,000円のキャッシュバックキャンペーン中!
キャンペーンが終わる前に、サクッと申し込みしちゃいましょう。
以上、参考になれば幸いです。
快適なWifiライフをお過ごしください。
関連記事:
WiMAXの詳しい比較をしています。
興味のある方はよかったらどうぞ。
