【衝撃】月額1,390円で20GB使える!?
格安SIM
PR

【2025年版】Androidでデータ使用量を節約する方法|X・インスタ・YouTube・TikTokも解説!

おか
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「データ使用量を減らせたら、スマホ代がもう少し節約できるのに。。何かいい方法がないかな〜」

という人への記事です。

実は、データ使用量がAndroidの設定を少し変えるだけで、劇的に変わる方法があります。

僕も格安SIMを使っていますが、この方法でプランをワンランク下げられるレベルで効果が出ました。

とはいえ、「設定を変えるのは難しいんじゃないの?」と思っている人も多いかと思います。

そこで、この記事では画像付きでデータ使用量を節約できる方法を解説していきます。

確実に無駄なデータ使用量が減るので、ぜひ読み進めてみてください。

それでは参りましょう!

Android本体の設定でできるデータ節約術

Android本体の設定でできるデータ節約術は以下の通りです。

それでは行ってみましょう!

方法① データセーバーをONにする

Androidの「データセーバー」は、バックグラウンドの通信を全体的に制限してくれる便利機能です。

これをONにしておくことで、見えないところでギガを消費するのを防ぐことができます。

設定手順

グレーのアイコン「設定」をタップしましょう。

「ネットワークとインターネット」をタップします。

「データセーバー」をタップ。

「データセーバーを使用」をオンしたらOKです。

これでバックグラウンドの通信を防いでくれるので、データ容量の節約になりますよ。

 おか
 おか

知らない間に、通信してる可能性があるから、データセーバーを使っておけば安心だね!

方法② アプリ単位でバックグラウンド通信をOFFにする

一部のアプリだけ制限したい場合に便利です。

使用頻度の低いアプリに絞ってOFFにすると、使いやすさを損なわずに通信節約ができます。

設定手順

グレーのアイコン「設定」をタップします。

個別で、バックグラウンド通信を制限したいアプリを選びましょう。

今回は、YouTubeでやってみます。

「モバイルデータ使用量」をタップしましょう。

ここに「バックグラウンド データ」があるので、これをオフにしたらOKです。

たまに使うアプリをチェックしてみるといいかもしれません。

方法③ Playストアの自動更新をWi-Fiのみにする

アプリの更新は意外と容量が大きく、知らぬ間にギガを消費します。

Wi-Fi接続時のみにしておくと安心です。

設定手順

「Playストア」を開きましょう。

右上にある「プロフィール」をタップします。

そして、「設定」をタップします。

「ネットワーク設定」をタップすると、

「アプリの自動更新」が表示されるので、これをタップします。

最後に、「Wi-Fi接続時にのみアップデート」をタップすればOKです。

これで、スマホの電波を使ってPlayストアの自動更新することがなくなります。

データ容量の消費がかなり節約されるはずです。

方法④ Googleフォトの同期をWi-Fiのみにする

スマホで撮った写真や動画はGoogleフォトに自動アップロードされることが多く、これがデータ消費の元になることも。

Wi-Fiのみでバックアップすれば大幅に節約できますよ。

設定手順

「フォト」を開きましょう。

右上にある「プロフィール」をタップします。

そして、「フォトの設定」をタップ。

続いて、「バックアップ」をタップ。

バックアップのところの「モバイルデータ通信の使用量」をタップします。

最後に、「モバイルデータを使用して動画をバックアップ」をオフにしたらOKです。

これでスマホの電波で、大容量のバックアップをされることはなくなります。

動画を撮ったりしたあとに、なぜかデータ容量の消費が増えてる。。と感じてる方は、これをオフしてみてください。

>>目次に戻る↑

データ節約術【SNS編】

ここからはSNS別でデータ使用量の節約術を紹介していきます。

順番に見ていきましょう!

方法① Xの自動再生をOFFにする

Xでは、動画が自動再生されることで気づかぬうちに大量のデータを消費してしまう可能性が高いです。

設定を変更することでデータ容量の節約ができます。

設定手順

Xを開いて「設定とプライバシー」を開きます。

「アクセシビリティ、表示、言語」をタップします。

「データ利用の設定」をタップ。

データセーバーを「オン」にすれば、完了です。


実際に、タイムラインを見てみると、自動再生が止まりました。

これで少しでもデータ使用量の節約できるはずです!

方法② Instagramの高画質読み込みを制限する

Instagramでは画像や動画の読み込みが高画質だと、ギガの消費が激しくなります。

ですが、設定を見直せば、軽量化が期待できるので、ぜひやってみてください。

設定手順

インスタを開いて、「プロフィール」をタップしましょう。

そして、右上の「≡」をタップします。

下にスクロールして「メディアの画質」をタップします。

最後に「モバイルデータを節約」を「オン」にすればOKです。

これでスマホの電波を使っている時に、データの消費量を節約できます。

方法③ TikTokのデータセーバーをONにする

TikTokは動画がメインのため、通信量が多くなりがちです。

「データセーバー」や「プリロードOFF」を使うと、しっかり節約できますよ。

設定手順

TikTokを開いて「プロフィール」をタップします。

右上の「≡」をタップ。

「設定とプライバシー」をタップします。

「キャッシュとモバイルデータ通信」の「データセーバー」をタップ。

データセーバーを「オン」にすればOKです。

これでTikTokを使っても、データ使用量の消費を抑えらます!

方法④ YouTubeの画質を480pに設定する

YouTubeは、高画質(HD)だと1時間で1GB以上消費することも。

画質設定を下げて見るだけでかなり節約できるので、その方法を紹介します。

設定手順

YouTubeを開いて右上の「プロフィール」をタップします。

下にスクロールして、「設定」をタップ。

そして、「映像と音声の設定」から「動画の画質設定」をタップしましょう。

「モバイル ネットワーク接続時」をタップします。

ここで「データセーバー」をタップして、低画質になるように設定。

はい、これで完了です。

実際に、動画を選択すると、データセーバーになってます。

より画質を落としたい場合は、ここから変更してみてください。

低画質にするだけで、かなりデータの消費が少なくなるので、ぜひトライしてみてください。

SNSのデータ節約効果まとめ

節約術をやったあとの節約効果です。

アプリ節約前(1日30分使用)節約後
X1〜1.5GB/月300〜500MB/月
Instagram2〜3GB/月800MB〜1.2GB/月
TikTok3〜5GB/月1〜2GB/月
YouTube(480p)4〜6GB/月1〜2GB/月

目安になりますが、通常時の50%ほど節約効果があるので、スマホ代を節約したい人は、ぜひ節約術をやってみてください。

>>目次に戻る↑

【番外編】YouTubeやWebページを広告なしにする方法【無料でできます】

YouTubeやWebページの広告で、データを消費するのって嫌ですよね。

そこで、おすすめなのが、「Brave」です。

Braveは、GoogleやSafariと同じブラウザで、Webページの検索ができるサービスになります。

これを使えば、無料で広告を消すことができるんです。

詳細は、以下の記事にまとめています。

>>【まだ使ってないの?】YouTube広告を完全に消す方法【Webページにも使えます】

『広告なし』で快適にスマホを使いたい人は、ぜひ読んでみてください。

>>目次に戻る↑

まとめ

ここまで紹介したものを全て使えば、かなりデータ使用量が節約できるはずです。

とはいえ、節約したはいいけど、人生の満足度が下がってしまったら、元も子もないので、快適に使えるレベルで設定してみてください。

応援してます!

>>目次に戻る↑

ABOUT ME
おか
おか
格安SIM専門家
格安SIMで年間10万円の節約に成功っ!! ネットは月額3,278円のモバイルルーター。 ディズニーで結婚式挙げました笑。 格安SIMやモバイルルーターの選び方、お得情報を発信します!
記事URLをコピーしました