PayPayポイントを運用から引き出す方法【画像付きで解説!】
「PayPayポイントを運用してるけど、どうやって引き出すのかわからん。。」
「誰か教えて〜」
という方への記事です。
この記事では、実際にPayPayポイントを運用している僕が、画像付きで自動運用からの引き出し方を解説します。
1分くらいで終わるので、ぜひ読み進めてみてください。
それでは行ってみましょう!
PayPayポイントを運用から引き出す方法【画像付きで解説!】
PayPayアプリのホーム画面で「ポイント」をタップします。

すると、この画面になります。
下へスクロールしていきましょう。

運用しているコースを選択します。

すると、下に「引き出す(交換)」というボタンが出てくるので、こちらをタップします。

あとは、引き出したいポイントの数量を入力して、「引き出す(交換)」をタップしたらOKです。

ポイントの数量を確認して「タップして引き出す(交換)」をタップしましょう。

はい、こんな感じで、引き出すことができました。

引き出した後も、残りのポイントは継続して運用されるので、安心です。

ポイントを引き出すと、自動的に支払いに使う設定になります。
この状態で、買い物でPayPayを使うとポイントが消費されていきます。
他社のポイントは、すぐに使えなかったり、手数料が取られたりしますが、PayPayポイントはすぐに使えるうえに、手数料がかかりません。
まとめ
PayPayポイントを運用から引き出す方法を解説してきました。
画像を見ながら、進めていけな、無事引き出せるはずです。
応援しています!

LINEMOをおすすめする理由
- 乗り換えで最大20,000PayPayポイントもらえる
- ソフトバンクの高速かつ安定した通信が使えるから安心
- スマホ代が月1,000円以下になる
- データを使い切ったとしてもLINEのトークと通話は使い放題!
- LINEの無料スタンプがもらえる
PayPayポイントが貯まりやすくなるし、LINEは使い放題で使えちゃいます!
乗り換えはポイント増量になる月末がベストタイミングです。
よかったら、LINEMOを検討してみてください。
スマホ代を節約したいんだけど、「格安SIMをじっくり調べて、選ぶ時間がない。。」という人が多いはず。
そんなときは、格安SIMの自販機を使ってみてください。
たった30秒で、自分にぴったりの格安SIMが見つかります!
スマホ代が「月1,000円以下になった!」という声が続出しているので、よかったらどうぞ。
