【払い過ぎ解消!】1GBで選ぶ格安SIM5選【驚きの安さです】

  • スマホ代が高すぎるから格安SIMに乗り替えたい
  • ほとんどスマホを使わないから1GBで使える格安SIMを知りたい
という悩みを解決する記事です。 スマホ使ってないのに、余計な費用は払いたくないですよね。 ぼくもドコモを使っていて「月額7,000円のスマホ代を払って。これもっと安く使えるのはないの?」ということを思っていました。 ですが、格安SIMを使うことで月額の料金を1,440円まで抑えることに成功し、節約したお金を貯金や投資に回すことができています。 この記事を読むことで、「ほとんど使わないのに高額なスマホ代が辛い」「どの格安SIMを使ったらいいかわからない」という状況を解消することが可能です。 実際にドコモから格安SIMに切り替えた経験談をもとに解説するので、信憑性はあるかと思います。 「格安SIMに乗り換えてスマホ料金を節約したい方」「貯金を始めたい方」には参考になる内容です。 節約に成功して貯金残高が増えて行くことを想像しながら、読み進めてくださいませ。

【比較あり】1GBで選ぶ格安SIM5選【最安値で使えます】

1GBで選ぶ格安SIMをまとめました。 なかでもオススメなのが、この3つです。
サービス名 月額料金 回線 通話
\最安値!/ 日本通信SIM 290円 ドコモ(3G、 LTE)※オプションで5Gが使える 70分通話無料
\通話30秒あたり9円!/ HISモバイル 550円 ドコモ(4G LTE) 30秒あたり9円で可能
\安心のドコモ回線!/ OCN モバイル ONE 770円 ドコモ(4G、5G) 10分かけ放題で月額935円
順番に解説していきます!

1、日本通信SIM

日本通信
月額 290円
回線 ドコモ(3G、 LTE)※オプションで5Gが使える
通信速度 (出典:みんなのネット回線速度
  • 平均ダウンロード速度 58.03Mbps
  • 平均アップロード速度 11.16Mbps
  • 平均PING値 49.18ms
データ量の追加 1GBあたり220円
データ繰越 なし
通信制限後の速度 非公表
国内通話料金
  • 無料通話 70分
  • 11円/30秒
SMS送信 3〜33円/1通 ※受信は無料
事務手数料 3,300円
オプション
  • お子様を守るiフィルター
  • 歩いてギガが貯まる など
コストを限りなく抑えたい方にオススメなのが「日本通信SIM」です。 なんと月額290円で1GB使えます。 しかも、この安さでドコモの回線の5G使用可能で、優秀な格安SIMといえます。 さらに、70分の通話無料! 徹底的に節約をしたい方には、ありがたいサービスです。 日本通信SIMの公式HPへ

2、HISモバイル

HISモバイル
月額 550円
回線 ドコモ(4G LTE)
通信速度 (出典:みんなのネット回線速度
  • 平均ダウンロード速度 24.29Mbps
  • 平均アップロード速度 10.64Mbps
  • 平均PING値 59.68ms
データ量の追加 1GBあたり200円
データ繰越 なし
通信制限後の速度 最大200kbps
国内通話料金
  • 5分の通話 月額550円
  • 完全かけ放題 月額1,480円
  • 上記以外 9円/30秒
SMS送信 3〜33円/1通 ※受信は無料
事務手数料 3,300円
オプション
  • 留守番電話
  • キャッチホン
  • 留守番電話・キャッチオンパック
  • i-フィルター for マルチデバイス
特典
  • 人気のオンラインツアー30日間見放題トライアル
  • 契約事務手数料キャッシュバック
  • 海外Wi-Fiレンタルいつでも20%OFF
HISモバイルは1GB550円で使えます。 他の格安SIMとの違いは、通話料金が30秒あたり9円と安いところです。 1GBのプランだけ契約して、必要なときだけ電話を使えばスマホ代を限りなく節約できます。 HISモバイルの公式HPへ

3、OCN モバイル ONE

OCNモバイルONE
月額 770円
回線 ドコモ(4G、5G)
通信速度 (出典:みんなのネット回線速度
  • 平均ダウンロード速度 48.88Mbps
  • 平均アップロード速度 9.52Mbps
  • 平均PING値 55.0ms
データ量の追加 1GBあたり550円
データ繰越 自動で繰越
通信制限後の速度 最大200kbps
国内通話料金
  • 10分かけ放題 月額935円
  • 11〜22円/30秒
SMS送信
  • 国内5通まで 無料
  • 国内6通以降 3円/1通 ※受信は無料
事務手数料 3,300円
SIMカード手配料 433.4円
実績
  • MM総研2022年9月MVNOネットワーク品質調査 「ドコモ回線通信品質 4期連続・総合No.1 」
  • MMD研究所2022年9月MNVOのシェア・満足度調査 「通信品質部門 NO.1」
  • RBB TODAY格安SIMアワード2022下半期 「セット購入部門(総合満足度)最優秀賞」
オプション
  • あんしん補償
  • ノートン 360
  • OCNプレミアムサポート for スマートフォン など
特典 機種変更サポート 5,000円の割引クーポン
OCN モバイル ONEは「1GB 770円」で使える格安SIMです。 5分かけ放題とセットにすると、月額1,705円なので上2つの格安SIMより高くなります。 とはいえ、品質や満足度の調査でNo.1と実績があり安心して使えます。 さらに、ドコモ回線の4G、5Gを使用可能です。 OCN モバイル ONEの公式HPへ

4、イオンモバイル

イオンモバイル
月額 858円
回線
  • ドコモ(3G、 LTE)
  • au(4G LTE)
通信速度 (出典:みんなのネット回線速度
  • 平均ダウンロード速度 37.16Mbps
  • 平均アップロード速度 6.78Mbps
  • 平均PING値 66.61ms
データ量の追加 1GBあたり220円
データの繰越  自動で繰越(有効期限は翌月まで)
通信制限後の速度  最大200kbps
国内通話料金
  • 5分かけ放題 月額550円
  • 10分かけ放題 月額935円
  • フルかけ放題 月額1,650円
  • 11円/30秒
※かけ放題はドコモ回線のみ
SMS送信 3〜33円/1通 ※受信は無料
事務手数料 3,300円
オプション
  • イオンモバイルセキュリティPlus
  • イオンスマホ電話サポート
  • i-フィルター
  • イオンスマホセキュリティ など
イオンモバイルでは、月額858円で1GB使えます。 ドコモ回線で5分かけ放題をつけると、月額1,408円と安い料金で使用可能です。 イオンモバイルの公式HPへ

5、mineo

mineo
月額 1,298円
回線
  • ドコモ(3G、 LTE)
  • au(4G LTE)
通信速度 (出典:みんなのネット回線速度
  • 平均ダウンロード速度 41.41Mbps
  • 平均アップロード速度 10.1Mbps
  • 平均PING値 70.0ms
データ量の追加 1GBあたり550円
データの繰越  自動で繰越(有効期限は翌月まで)
通信制限後の速度  最大200kbps
国内通話料金
  • 10分かけ放題 月額550円
  • 時間無制限かけ放題 月額935円
  • 10分通話パック 月額110円
  • 22円/30秒
SMS送信 3〜33円/1通 ※受信は無料
事務手数料 3,300円
オプション
  • mineo端末安心保証
  • mineo端末安心保証 for iPhone
  • 持ち込み端末安心保証サービス
  • ウイルスバスター モバイル  など
mineoは、月額1,278円で使える格安SIMです。 10分の通話料金と合わせると、月額1,828円で使えます。 mineoの公式HPへ

格安SIMに乗り換えるときの注意点3つ

格安SIMに乗り換える時の注意点は以下の通りです。
  1. 番号をそのまま使うならMNP予約番号を発行が必要
  2. MNP予約番号は発行から14日間以内に使う
  3. 電話番号の名義が違う場合は名義変更する
順番に解説します。

注意点① 電話番号をそのまま使うならMNP予約番号を発行が必要

いま契約している電話番号をそのまま使いたい方は、MNP予約番号の発行が必要になります。 MNP予約番号の発行は、
  • ネット
  • 実店舗
でできます。 スマホの保証をつけている方やいまの契約プランの内容を確認したい方は、実店舗に行くのがおすすめです。 僕はドコモショップに行ってスマホの保証をつけていることに気づいて、そこですぐに外してもらいました。 スマホの保証は格安SIMを契約するときにつけることができます。 いま契約しているものは解約して加入しなおした方が解約忘れがなくて管理しやすいですよ。 ネットからのMNP予約番号を発行するリンクを貼っていますので、よかったら使ってください。 >>ドコモでMNP予約番号を発行する >>auでMNP予約番号を発行する >>ソフトバンクでMNP予約番号を発行する

注意点② 電話番号の名義が違う場合は名義変更する

親の家族割を使っていたから、電話番号の名義が自分じゃないんだよな〜という場合は名義変更するのがおすすめです。 名義変更していないと、
  • 親と実店舗への行く
  • 乗り換えるたびに委任状が必要
ということになります。 委任状に関しては、書き間違えがあると名義の変更ができないので、めちゃくちゃ面倒です。(僕はこのトラップにハマって4回もドコモショップに行きました。笑) ということで、親御さんと実店舗に行って名義変更する方がスムーズです。

格安SIMを契約するまでの流れ

格安SIMを解約するまでの流れは以下の通りです。
  1. ネットor実店舗でMNP予約番号を発行する(電話番号をそのまま使いたい場合)
  2. 格安SIMのホームページで申し込みをする
たった2ステップです。

【STEP1】ネットor実店舗でMNP予約番号を発行する(電話番号をそのまま使いたい場合)

電話番号をそのまま使いたい方は、MNP予約番号を発行しましょう。 繰り返しになりますが、MNP予約番号はいま契約しているキャリアの
  • ホームページ
  • 実店舗
で発行できます。

【STEP2】格安SIMのホームページで申し込みをする

MNP予約番号を発行したら格安SIMのホームページで申し込みをします。
  • 氏名や住所、MNP予約番号の入力
  • マイナンバーカード、運転免許証で本人確認
  • プランの選択
  • オプションの選択
  • 支払い方法を設定
を入力するだけで申し込み完了です。 申し込みするときは、手元にマイナンバーカードか運転免許証、クレジットカードを準備しておきましょう。 5分あれば十分入力できますよ。 あとは、SIMカードが届くのを待つのみです。 SIMカードが届いたらカードを挿入して、説明書を見ながらスマホの設定をしましょう。 使い終わったSIMカードはハサミで切って破棄すればOKです。

格安SIMについてのQ&A

格安SIMについてのQ&Aは以下の通り。
  1. MNP予約番号を発行したあと契約していたキャリアの料金はどうなるの?
  2. MNP予約番号はいつまで有効?
  3. 電話番号の名義変更をしてなかったらどうなる?

Q1、MNP予約番号を発行したあと契約していたキャリアの料金はどうなるの?

MNP予約番号を使って乗り換えができた時点で、解約になります。 乗り換えが完了するまではMNP予約番号を発行したキャリアで料金が発生します。 端末保証などのオプションをつけている方は、不要なら解約しておくのがおすすめです。

Q2、MNP予約番号はいつまで有効?

MNP予約番号は発行から14日以内まで有効です。 僕の場合、5月31日に発行して6月14日まででした。 発行したら忘れないうちに、格安SIMに乗り換えるといいでしょう。

Q3、電話番号の名義変更をしてなかったらどうなる?

電話番号が自分の名義でなかった時は、委任状の提出を求められます。 これ結構手間なので、MNP予約番号を発行する前に名義変更しておくとスムーズですよ。

まとめ:格安SIMで快適にスマホを使おう

快適にスマホを使うなら、通信速度が速い
  • 日本通信SIM
  • HISモバイル
  • OCN モバイル ONE
がオススメです。 1GBで選ぶ格安SIM5選を見る スマホ代を最適化しておくと、貯金したり、使いたいことにお金が使えるようになりますよ。 以上、参考になれば幸いです。 快適なスマホライフをお過ごしください。