楽天モバイル『20GB』のメリット、デメリットを解説!利用の流れやレビューも紹介します

「楽天モバイル、マジで安くない?」と思っている人が多いのではないでしょうか。
僕も同感で、驚異的な安さですよね。
とはいえ、「安過ぎるけど、ちゃんと使えるの?」「他社と比べるとどうなんだろう?」と疑問に感じている人も少なくないはず。
そこで、この記事では楽天モバイルの
- メリット・デメリット
- サービス内容と他社との違い
- 口コミ・評判
を紹介していきます!
他社サービスとの比較を丁寧にしていくので、この記事を読み終えた時には、自分に合った格安SIMに出会えるでしょう。
それでは楽天モバイルのかんたんな解説からしていきますね。
楽天モバイル『20GB』と他社サービスを比較(特徴・料金・オプションなど)
楽天モバイル『20GB』と他社を比較しました。
順番にわかりやすく解説していきますよ。
楽天モバイル

月額料金
2,178円
初期費用
0円
1年目の費用
26,136円
2年目の費用
26,136円
楽天
高速
場所によって不安定に
縛りなし
0円
①10,000円相当の楽天ポイントもらえる
②専用アプリで通話料が0円
③楽天市場での買い物がポイント4倍に
楽天モバイルは、料金が一番高くて場所によって繋がりにくいけど、初めての利用で最大10,000円相当の楽天ポイントがもらえる。
日本通信SIM

月額料金
1,390円
初期費用
3,300円
1年目の費用
19,980円
2年目の費用
16,680円
ドコモ
速い
お昼に弱い
縛りなし
0円
①5分かけ放題が無料
②エンパケで初期費用24%オフ
日本通信SIMは、通信速度が速くて5分かけ放題が無料で、料金が一番安い。
povo

月額料金
2,067円
初期費用
0円
1年目の費用
24,800円
2年目の費用
24,800円
au
高速
いつでもOK
365日間
0円
5GB(3日間)もらえる
povoは、365日間で300GB使うトッピングで、高速通信で繋がりやすい。
IIJmio

月額料金
2,000円
初期費用
3,750円
1年目の費用
27,300円
2年目の費用
24,000円
ドコモ・au
普通
お昼に弱い
縛りなし
0円
①6ヶ月間10GB増量
②エンパケで初期費用89%オフ
IIJmioは、通信速度が普通だけど、6ヶ月間10GB増量で使えて2番目に安い。
エントリーパッケージで事務手数料3,300円→350円になる。
HISモバイル

月額料金
2,090円
初期費用
3,300円
1年目の費用
28,380円
2年目の費用
25,080円
ドコモ
速い
お昼に弱い
縛りなし
0円
①6分かけ放題が無料②エンパケで初期費用4%オフ
HISモバイルは、料金が4番目に高いけど、通信速度が速くて、6分かけ放題が無料。
mineo

月額料金
2,178円
初期費用
3,740円
1年目の費用
29,436円
2年目の費用
26,136円
ドコモ・au・ソフトバンク
普通
お昼に弱い
縛りなし
0円
エンパケで初期費用89%オフ
mineoは、料金が一番高いけど、エントリーパッケージで事務手数料3,300円→350円になる。
安さを取るか?繋がりやすさを取るか?楽天ポイントを取るか?ですね。
楽天モバイルのデメリット
メリットを先に並べると、公平な判断が難しくなると思うので、まずは楽天モバイルのデメリットを紹介します。
- 屋内や地下で繋がりにくいことがある
- 使用量に応じて料金が自動的に上がる
- 「Rakuten Linkアプリ」の音質がやや悪い
- キャリアメールが使えない
順番に見ていきましょう!
1.屋内や地下で繋がりにくいことがある
楽天モバイルは、障害物に弱く屋内や地下で繋がりにくいことがあります。
ですが、その対策として、プラチナバンド帯の電波を提供し始めているので、繋がりやすくなったエリアが増えつつあるのが現状です。
またエリアによって、繋がりにくいことがあるので、契約する前に楽天モバイルのエリアマップを確認することをおすすめします。


ピンク色がついているエリアで使えるよ!
繋がりにくいことがどうしても嫌な方は、他社サービスを検討してみてください。
2. 使用量に応じて料金が自動的に上がる
他社の格安SIMは、決まった容量を使い切りですが、楽天モバイルはデータ使用量が多くなると、自動的に料金が上がります。
データ容量 | 月額料金 |
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
3GBまでは1,078円で使えますが、それを超えると自動的に2,178円まで上がります。
そうなると5GB使っても20GB使っても同じ料金になるので、データの消費量によって割高になる可能性も。
無駄な出費をできるだけ少なくしたい方は、他社サービスで自分に合ったプランを選ぶことをオススメします。
3.「Rakuten Linkアプリ」はやや音質が悪い
Rakuten Linkアプリは、無料で使える通話アプリです。
ただ普通の電話と比べると、音質が少し悪いのがデメリット。
とはいえ、ちょっとした通話なら全然問題なく使えるので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
4.キャリアメールが使えない
楽天モバイルに乗り換えると、キャリアメールが使えなくなります。
- @docomo.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
サービスによっては、月額料金を支払えば引き続き使えることもあるので、乗り換えをするときに確認してみてください。
引き続きキャリアメールを使わない方は、キャリアメールで会員登録しているサービスがないか確認してみましょう。(例えば、Amazonや楽天市場ですね。)
今後、乗り換える可能性もあると思うので、GmailやYahoo!メールなどに変更しておくと便利ですよ。
楽天モバイルのメリット!
楽天モバイルのメリットは以下の通りです。
- スマホ代が節約できる
- 最大10,000円相当の楽天ポイントがもらえる
- 楽天ポイントがザクザク貯まる
- 通話料金が0円!
- 通信速度が速い
- 初期費用も解約金も『0円』
ひとつずつ一緒に見ていきましょう!
メリット① スマホ代が節約できる
楽天モバイルは月額料金が安いので、スマホ代の節約になります。
例えば、大手キャリアの無制限から乗り換えた場合はこんな感じです↓
スマホの方は右にスワイプできます。
データ容量 | 月額料金 | 年間費用 | 節約できる金額 |
大手キャリアの無制限 | 6,000円 | 72,000円 | ー |
20GBまで | 2,178円 | 26,136円 | 45,864円 |

これが10〜20年続くと、45〜90万円も貯金できるね!
乗り換えれば、貯金ができるし、欲しいものも買えるようになりますよ。
メリット② 他社から乗り換えで10,000円相当の楽天ポイントがもらえる

他社から初めての申し込みで10,000円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンです。
条件は「①エントリー」「②申し込み」「③プランの利用」「④Rakuten Linkで10秒以上通話」
これらをすべて満たすと、ポイントがもらえます!
進呈期間
条件達成すると、契約した翌々月から3ヶ月間にわたって付与
2025年9月 | 2025年11月末 | 2025年12月末 | 2026年1月末 |
条件達成! | 3,000ポイント | 3,000ポイント | 4,000ポイント |

来年の1月まで使うと、全ポイントが受け取れるってことだね!
10,000円相当のポイントが受け取れると、4ヶ月分のスマホ代が実質0円になります。
メリット③ 楽天ポイントがザクザク貯まる
楽天モバイルを使うと、楽天市場での買い物でポイント4倍になります!
さらに、「お買い物マラソン」や「0と5のつく日」を組み合わせれば、楽天ポイントがザクザクです。
ポイントのおかげで、スマホ代が0円になることもあります。

楽天経済圏で生活している方は、スマホ代が確実に節約できるはずですよ。
メリット④ 通話料金が0円!

楽天モバイルは、通話料金が無料です。
「Rakuten Linkアプリ」を使うのが条件ですが、スマホの電話帳がそのまま反映されるので、データ移行の手間もありません。
他社の格安SIMでは、通話料金0円で使えるサービスはほとんどないので、これも楽天モバイルを使うメリットのひとつです。

少しだけ音質が悪いかなと感じるけど、美容院の予約で問題なく使えたよ!
メリット⑤ 通信速度が速い
楽天モバイルは、通信速度が速いです。
みんなのネット回線速度(みんそく)によると、楽天モバイルの平均速度は以下のようになっています。
平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | 平均Ping値 |
205.29Mbps | 41.26Mbps | 48.72ms |
他社では60〜100Mbps前後出るところが多いのですが、楽天モバイルはそれに比べるとかなり速いです。
屋内や地下では繋がりにくいというデメリットはあるものの、繋がれば通信速度は期待できます。
楽天モバイル、実測レビュー!
楽天モバイル、夜の通信速度。YouTubeは問題なく見れる。画質は360p。プランは楽天最強プランの無制限、月3278円。 pic.twitter.com/oYMnqogTli
— おか (@oca_home) June 13, 2025
楽天モバイルは、YouTubeやTikTokを見れる速度が十分出ます。
お昼休み。格安SIM5社の通信速度。
— おか (@oca_home) August 8, 2025
① LINEMO(ソフトバンク5G)
3GB 月額990円
② 楽天モバイル(楽天4G)
無制限 月額3,278円
③ NUROモバイル(ドコモ4G)
35GB 月額2,699円
④ 日本通信SIM(ドコモ4G)
20GB 月額1,390円
⑤ HISモバイル(ドコモ4G)
3GB 月額770円… pic.twitter.com/q299plJVwi
他社の格安SIMは、お昼に通信速度がガクッと遅くなることがありますが、楽天モバイルは比較的安定してますよ。
メリット⑥ 初期費用も解約金も『0円』
楽天モバイルは、初期費用も解約金も一切かかりません。
しかも、契約期間の縛りもなしです。
一般的には、3,300〜3,850円ほど初期費用がかかるので、楽天モバイルは乗り換えやすく、解約しやすいのがメリットになります。
楽天モバイルなら家族での乗り換えも負担がないので安心です。
楽天モバイルの気になる口コミ・評判
楽天モバイルを実際に使っている人の口コミをまとめました。
Xに投稿されている利用者の声を一部紹介します。
- 今月も安くて嬉しい!
- 楽天リンクの通話無料も地味に助かる
- 建物内、地下鉄では繋がらない
一つずつ見ていきましょう。
1. 今月も安くて嬉しい!
今月もスマホ代安い!嬉しい!!
— 手取り18万円で生きてます^_^ (@18mannoonna) January 25, 2025
最近まで知らなかったけど、楽天モバイルの人は50GBまで無料でデータ保存できるらしい!Amazon Photosは動画5GBまでしか保存できなかったから助かる😭iCloud課金するか悩んでたから危なかった😭😭 pic.twitter.com/Iug3fwSd93
楽天モバイルは、楽天ポイントで支払いできるので、スマホ代が0円になってますね。
そして、楽天モバイル契約者限定で使える楽天ドライブは、50GBまで写真や動画を保存可能。
自動で同期して、スマホから簡単にアクセスできるので便利ですよ。
2. 楽天リンクの通話無料も地味に助かる
今月も楽天モバイルさんありがとうございます。楽天リンクの通話無料も地味に助かる🙇♂ pic.twitter.com/lTLu6bl8uZ
— 1 9 6 0 (@0nsOkukIkOushI) October 31, 2024
楽天モバイルはいくら使っても月額3,278円でOKです。
通話はRakuten Linkを使えば、無料で使えるので、助かりますね。
3. 建物内、地下鉄では繋がらない
楽天モバイルは建物内・地下ではほぼ繋がらないと思ったほうがいいほどクソです。価格はお手頃で良さそうに思うけど実際使うとストレスしかない、絶対つながるとこでしか使わないなら別だけど建物内・地下で使うことが多い人は絶対やめたほうがいい。
— nari (@Md3lDs25r1MOO0X) February 21, 2025
楽天モバイルは建物の中や地下鉄で繋がりにくいという弱点があります。
建物といっても一概に言えないのですが、経験上イオンモールなどの大型商業施設で使いにくいことがありました。(2024年8月の話)
ですが、最近行ってみると、支障なく使えているので、電波の状況もよくなっているのかなという印象です。
僕はアパートで問題なく使えていますが、住む地域などによっては繋がりにくいということもあるかもしれません。
万が一、使ってみて繋がりにくかったら、他社サービスを検討してみてください。
楽天モバイルのQ&A
- 誰でも申し込みできるの?
-
誰でも申し込み可能です。18歳未満の方が申し込む場合は、「あんしんコントロール by i-フィルター」への加入が必須になります。
- いつでも解約できるの?
-
いつでも好きなときに解約できます。解約金は一切かかりません。
- 解約時の基本料金は日割りで計算されますか?
-
日割りで計算されません。月額料金を満額請求されます。
- MNP予約番号の有効期限が切れたらどうなるの?
-
有効期限が切れるとその番号は無効になります。乗り換えをしていないので、今使っているキャリアの契約が継続されます。再び乗り換えしたい場合は、再発行の手続きが必要です。
- 機種代の残債(払い残し)がある場合はどうなるの?
-
払い残しがある場合は、購入したサービスで完済するまで支払うようになります。端末代は「購入したサービス」、スマホ代は「楽天モバイル」という形です。
- 親の名義だけど、乗り換えできる?
-
乗り換えは自分の名義の電話番号でしかできません。今使っているスマホの契約者を自分の名義に変更してから乗り換えてください。大手キャリアの場合は、近くの店舗で手続きできます。
【要確認】楽天モバイル乗り換えのタイミング【間違えると損します】
楽天モバイルに乗り換えるタイミングを間違えると、初月の料金が割高になるので、ここで解説しますね。
- 乗り換えるタイミングは『今すぐ』がベスト
- MNP予約番号を発行したら早めの行動を
注意して欲しいことは、2つです。
注意点① 乗り換えるタイミングは『今すぐ』がベスト
楽天モバイルに乗り換えると、初月から満額請求です。
- 日割り請求なら、『月初の乗り換え』がベスト
- 満額請求なら、『今すぐ乗り換え』がベスト
乗り換え元の解約時にかかる月額料金の請求によって、ベストなタイミングが変わります。
日割り計算される場合は『月初』、満額請求される場合は『今すぐ』で乗り換えると合計で支払う金額が少なくて済みます。
とはいえ、ほとんどのキャリアが満額請求なので、今すぐ乗り換えがベストです。
注意点② MNP予約番号を発行したら早めの行動を

MNP予約番号は、いま使っている電話番号をそのまま使うための番号です。
有効期限は15日間とされていますが、楽天モバイルでは番号発行から『8日以内』に申し込む必要があります。
MNP予約番号の発行はネットからカンタンにできるので、いま使っているキャリアで確認してみてください。
楽天モバイルの乗り換えまでの流れ
楽天モバイルに乗り換えるまでの流れは以下の通り。
- 必要なものを用意する
- 申し込み
- 回線の切り替え&通信の設定
- 乗り換え完了
一つ一つ見ていきましょう。
【STEP1】必要なものを用意する
乗り換えるタイミングを決めたら、必要なものを用意しましょう!
- スマホ ※SIMロックしている場合は解除
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- クレジットカード
スマホをSIMロックしている場合は、SIMロックを解除してください。
今契約しているキャリアのWebページやアプリから解除できます。
あとは、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認のできる書類。
支払いのためのクレジットカードを手元に準備すればOKです。
【STEP2】申し込み

楽天モバイルのWebページから申し込みをしましょう。
上で紹介した乗り換えに必要なものを手元に置いて入力していけば、申し込みが完了しますよ。
【STEP3】回線の切り替え&通信の設定

SIMカードが届いたら、回線の切り替えと通信の設定をしましょう。
開通の手続きはSIMカードと一緒に同梱されているスタートガイドに沿って手順を踏んでいけばOKです。
念の為、公式ページの解説も置いておきますね。
ブックマークしておくと安心ですよ。
【STEP4】乗り換え完了!
設定が完了したら、乗り換え完了です!(お疲れ様でした。)
電波が繋がっている事を確認してみてください。
万が一、圏外の場合は再起動してみましょう。
まとめ:楽天モバイルで節約しよう!
- 無制限を月額3,278円という驚きの安さで使える
- 楽天市場の買い物で楽天ポイントが貯まりやすくなる
- 楽天ポイントでスマホ代が『0円』になることも
- 今なら初めての利用で最大10,000円相当の楽天ポイントがもらえる
- 「Rakuten Link」を使えば通話料が『無料』に
- 初期費用も解約金も一切かからない
- 屋内や地下鉄では繋がりにくいことがある
- データ使用量によって料金が上がるので、割高になることも
- MNP予約番号の発行から『8日以内』に申し込む必要あり
ここまで記事を読み進めたということは、今のスマホ代に不満があるはずです。
僕も格安SIMの存在を知りながらも「まあ、いいや」と思って、月1万円のスマホ代を払い続ける生活をしてきました。
ですが、家計がかなり厳しいと感じた時に格安SIMに乗り換える決意。
今では、一馬力でありながら、貯金ができるようになり、積立NISAに月5万円入金できるようになりました。
少しでも、「もっと貯金がしたい」「やりたいことや欲しいものにお金を使いたい」という思いが少しでもあるなら、今すぐ乗り換える準備を始めましょう。
やるべきことは一つ。
MNP予約番号を発行して、手続きを進めること!
あとはマイナンバーカードか運転免許証とクレジットカードを手元に置いておけばOKです。
楽天モバイルは初期費用0円なので、乗り換える時の負担が全くありません。
思い立ったが吉日なので、この機会に乗り換えてしまいましょう。
よかったらこの記事をブックマークして、乗り換えのお供にしていただけると幸いです。
応援してます!