【実際どうなの?】LINEMOを使ってレビューしてみた【口コミ・評判】

LINEMOにすると
- スマホ代が安くなる
- 乗り換えたらPayPayポイントがもらえる
- スマホで簡単に乗り換えできる
と良いことばかりのように思えます。
でも、ここで
「本当に使って大丈夫なの?」
「乗り換えがスマホで簡単って本当?」
「実際にどんな手続きをするのか不安。。」
と疑問は尽きませんよね。
そこで、この記事では格安SIMを5社使っている僕が、他社との使用感を比較しながらLINEMOのレビューを書いていきます!
僕は周りの人たちに『毒舌でモノを見る目が厳しい』と言われるほど、ケチをつけるタイプ?なので、記事の信憑性はあると思います。笑
それでは行ってみましょう!
- LINEMOを実際に使ってみて感じたデメリット。。
- 実際に使ってみて感じたLINEMOのメリット!
- メリット1. スマホ代が安くなった
- メリット2. 最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
- メリット3. もう1回線契約で、さらに3,000ポイントもらえる
- メリット4. 動画をバッチリ見れる!
- メリット5. 通信に安定感があって安心!
- メリット6. ゲームアプリのダウンロードがマジで速い
- メリット7. かんたんにスマホで乗り換えできた
- メリット8. 初月の料金は日割り計算なので安心
- メリット9. SIMカードがすぐ届いた
- メリット10. 初期設定はマニュアルに沿って進むだけ
- メリット11. LINEギガフリーが活躍してる
- メリット12. Perplexity Proが6ヶ月『無料』で使える
- メリット13. LINEやPayPayで料金の確認ができる
- メリット14. LINEMOの公式アカウントから無料スタンプの案内が来る
- LINEMOを使おうと思った理由
- 【要確認】LINEMOに乗り換えるタイミング【間違えると損します】
- LINEMO乗り換えまでの流れ
- まとめ:LINEMOでスマホ代を節約しよう!
LINEMOを実際に使ってみて感じたデメリット。。
まずは、LINEMOを実際に使って感じたデメリットを紹介します。
このデメリットを見て、「これは使えないわ。。」と思ったら、他社サービスを検討してみてください。
順番に見ていきましょう!
デメリット① 他社よりも料金は少し高め
LINEMOの料金は、他社よりも少し高めです。
項目 | LINEMO | 他社の格安SIM |
3GB | 990円 | 770円(HISモバイル) |
10GB | 2,090円 | 1,340円(HISモバイル) |
30GB | 2,970円 | 2,178円(日本通信SIM) |
ただ、料金は高いですが、通信速度や繋がりやすさはダントツでLINEMOのほうがいいです。
そして、他社では、事務手数料3,300円がかかりますが、LINEMOなら0円で乗り換えられます。
さらに、最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえるのも、LINEMO『だけ』です。

ポイントを受け取ったら、最大1年2ヶ月分の利用料金が実質0円になるから、LINEMO経由で乗り換えてもいいかもね!
デメリット② 初期費用が高い
LINEMOでは、契約するときに初期費用が3,850円かかります。
一般的な相場は、3,300〜3,740円ほどですが、LINEMOはそれよりも高めです。
とはいえ、LINEMOには乗り換え特典で、最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえるので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
デメリット② 3GBを超える恐怖…
3〜10GBまで使える「LINEMOベストプラン」は、3GBを超えると自動的に10GBまで使えるようになります。
それに伴い、料金が990円から2,090円まで上昇。
普段WiFiを使うことが多いので、3GBを超えることはほとんどありませんが、不意に使い過ぎた時に料金が上がる恐怖があります。笑
とはいえ、いくら使っても2,090円なので、品質も考慮すると、それはそれでOKかなと思ってます。

ちなみに2GBに到達すると、ショートメールで通知がきますよ。
無事、3GB超えました。。笑
6月のLINEMOの支払い。9GB使って2,093円。電話を使ってないので、今月はこの金額。他社と比べると、少し料金は高いけど、通信が高速で安定しているのが強み。無料でLINEスタンプがもらえたりするから満足度は高めです。 pic.twitter.com/uBYWVHujqs
— おか (@oca_home) July 17, 2025
とはいえ、990円→2,090円になっただけなので、思ったより心のダメージが大きくなかったです。笑
デメリット③ 通話料は案外かかる
僕は電話をほとんど使わないので、かけ放題をつけていません。
こちらは、かけ放題をつけずに9分20秒使った時の料金です↓

車の納車や電力会社への電話番号変更、美容院の予約をして『420円』になりました。
自分ではそこまで使っていないと思ってましたが、案外かかるもんです。。
LINEMOベストプランは、5分かけ放題が7ヶ月『無料』に

今ならLINEMOベストプラン(3〜10GB)は、7ヶ月5分かけ放題が無料になるので、少しでも電話を使う人はつけてみてください。

少しでも節約したい人は、つけてみてね!
不要なら、7ヶ月目に解約することをお忘れなく。
デメリット④ 実店舗がないため対面でのサポートが受けられない
LINEMOは実店舗がありません。。
なので、スマホの操作が不安で対面のサポートが必要な方は、Y!モバイルなど実店舗を構えるサービスの利用をしましょう。
とはいえ、乗り換え手続きはそこまで難しくはありませんし、初期設定マニュアルが付いているので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
マニュアルはこんな感じで、わかりやすくまとまっています。



私も乗り換えが不安だったけど、一緒に送られてきた初期設定マニュアルを見ながら簡単に乗り換えることができたよ!
デメリット⑤ データ容量を使い切ったら低速になる
どこの格安SIMでも同じなのですが、LINEMOもデータを使い切ると、通信速度が遅くなります。
低速時はメールなどテキストのやり取りができるくらいの速度になります。
データの追加すると、通信速度が復活するので、容量を使い切った時でも安心です。
ちなみに、1GB550円です。
デメリット⑥ データの繰越ができない
LINEMOは余ったデータの繰越ができません。
他社のサービスでは、余った分のデータを翌月に繰り越せたりしますが、LINEMOにはその機能がないです。。
例えば、10GBのプランで、5GBしか使い切れなかったときに、どうしても勿体無いと感じる人は、他社サービスを検討してみてください。
デメリット⑦ キャリアメールが使えない
LINEMOに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなります。
- @docomo.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
サービスによっては、月額料金を支払えば引き続き使えるので、乗り換えるときに確認してみてください。
おそらくキャリアメールが使えなくて困る人は、会員登録しているサービスのログインの場合が多いかと思います。
キャリアメールが分かればログインはできるはずなので、メールによる2段階認証がない限り、乗り換えた後でもメールアドレスの変更は可能です。
今後、他社サービスに乗り換える可能性もあると思うので、GmailやYahoo!メール、iCloudメールなどに変更しておくと動きやすくなりますよ。

どちらも無料で、会員登録するだけで使えるから便利だよ!
デメリット⑧ ショートメールが来る

こんな感じで、月に数回ショートメールが届きます。
気になる人は、ショートメールの一番下にある「配信停止」でショートメールが届かないようにできるので、そこまで気にしなくてもいいかもです。
実際に使ってみて感じたLINEMOのメリット!
続いて、LINEMOを実際に使って感じたメリットです。
順番に見ていきましょう。
メリット1. スマホ代が安くなった
LINEMOに乗り換えると、スマホ代が安くなります。

ドコモの使い放題+オプションで月額9,600円支払っていたのですが、LINEMOの3GBに乗り換えてから、家族で年間17万円の節約に成功しました!
ちなみに、大手キャリアの無制限から乗り換えた時の目安です。
スマホの方は右にスワイプできます。
データ容量 | 月額料金 | 年間費用 | 節約できる金額 |
大手キャリアの無制限 | 6,000円 | 72,000円 | ー |
3GBまで | 990円 | 11,880円 | 60,120円 |
10GB | 2,090円 | 25,080円 | 46,920円 |
30GB | 2,970円 | 35,640円 | 36,360円 |

これが10年、20年続くとかなりの金額になるね!
これだけで家族を毎年ディズニーに連れていく、お金を貯められるようになったので、個人的にはかなり満足しています。
メリット2. 最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる!

3GBなら10ヶ月分の利用料金が実質0円、10GBなら4ヶ月分の利用料金が実質0円になるね!

30GBなら5ヶ月分の利用料金が実質0円だよ!
ポイントの付与は利用開始から7ヶ月後。
2025年8月 | 2026年3月上旬 |
乗り換え完了! | ポイントゲット! |
僕は1月に楽天モバイルから乗り換えたので、8月にPayPayポイントを受け取れました。

PayPayポイントはPayPayの決済やスマホ代の支払いに使えるので、便利ですよ。
メリット3. もう1回線契約で、さらに3,000ポイントもらえる
いまならLINEMOでもう1回線契約すると、3,000円相当のPayPayポイントがもらえます。
- 他社から乗り換え→3,000ポイント
- 新しく契約→3,000ポイント
5回線までいけるので、子供用に契約したり、サブ回線で使われる人は、活用してみてください。

家族の回線をまとめると、さらにポイントがもらえるのは嬉しいね!
メリット4. 動画をバッチリ見れる!
乗り換えた後に気になったのは通信速度です。
ちゃんと使えるかドキドキしながらYouTubeを開きましたが、問題なく繋がりました!
お昼休み。格安SIM5社の通信速度。
— おか (@oca_home) July 15, 2025
①LINEMO(ソフトバンク5G)
3GB月額990円
②楽天モバイル(楽天4G)
3GB月額1,078円
③日本通信SIM(ドコモ4G)
20GB月額1,390円
④HISモバイル(ドコモ4G)
3GB月額770円
⑤NUROモバイル(ドコモ4G)
3GB月額792円… pic.twitter.com/hcN0UE699x
朝5時ごろに測定しましたが、他社と比べても驚異的な速度が出てます。笑
料金が安くなると、通信の品質が下がるのではないかと思っていましたが、実際に使ってみると、通信速度の速さに驚かされましたよ。
メリット5. 通信に安定感があって安心!
日本通信SIMやHISモバイルなどを使ったことがありますが、場所や時間帯によって通信速度が遅くなることがありました。
でも、LINEMOは安定感があるので、安心して使えてます。
これまで5社ほど格安SIMを使ってきましたが、そのなかでも一番繋がりやすいです。
子供が保育園に入って、妻が「緊急時の連絡が不安じゃね」と言ってましたが、LINEMOに乗り換えてその不満を解消できたので一安心です。
メリット6. ゲームアプリのダウンロードがマジで速い
LINEMOは、他社の格安SIMに比べて、ゲームアプリのダウンロードが速いです。
LINEMOで、ポケカのアプリをダウンロード。思ったよりスムーズにダウンロードできた。10GB、2,090円。 pic.twitter.com/ICsJdFckkG
— おか (@oca_home) June 13, 2025
楽天モバイルと比べると、かなりダウンロードの速さがわかるかと思います。
楽天モバイルで、ポケカのアプリのダウンロードしてみた。かなり時間がかかる。無制限、3,278円。 pic.twitter.com/FCeOYIraEq
— おか (@oca_home) June 13, 2025
出勤や休憩中に新しくゲームアプリをダウンロードすることがある人は、通信速度が速いほうが助かりますね。
メリット7. かんたんにスマホで乗り換えできた
他社に乗り換えとなると、「店舗に行って手続きする」という少し面倒なイメージがありました。
ですが、実際に乗り換えてみて、そのイメージが吹き飛びました!
マイナンバーカードとクレジットカードを手元に置いて、スマホをポチポチしていると申し込みが完了。
10分くらいだったかと思います。
そして、申し込み完了メールが届いたときに「あれ?これ思っていたよりカンタンやん!」と思いましたね。笑
スマホ操作ができる人なら、誰でもカンタンに申し込みできますよ。
メリット8. 初月の料金は日割り計算なので安心
LINEMOでは、初月の料金は日割りになります。
例えば、LINEMOを使い始めて16〜30日まで使ったとすると、30日中15日使ったこになるので495円ですね。
実際の請求金額です↓

僕の場合は22日分なので、737円でした。
後から気づいたのですが、解約時に月額料金を満額請求するキャリアがほとんどなので、月末に乗り換えたほうが支払う金額が少なく済みます。
僕は楽天モバイルから乗り換えたので、きっちり満額請求されました。。
乗り換える時は、乗り換えもとが「満額請求」か「日割り請求」か確認してから申し込んでみてください。
メリット9. SIMカードがすぐ届いた

申し込みが済むと、SIMカードが2日後に届きました!
4月25日の夜に申し込みをしたのですが、27日には我が家に到着。
もっとかかるかなと思っていたのですが、この速さにはビックリしましたね。
LINEMOは初月の料金が日割りなので、『月末』に乗り換えると、支払う料金が少なくて済みます。
これならギリギリに申し込んでも良さそうです。
メリット10. 初期設定はマニュアルに沿って進むだけ
LINEMOの申し込みが完了すると、SIMカードとマニュアルが届きます↓

マニュアルを開いて、順番通りに手順を踏んでいけば、初期設定が完了します!
中身はこんな感じです。



シンプルでわかりやすいので、5分ほどで設定が終わりましたよ。
メリット11. LINEギガフリーが活躍してる
LINEMOには、LINEギガフリーというサービスがついています。
このサービスは、LINEのトークや通話、ビデオ通話が使い放題で、データ使用量にカウントされません。
おかげで、3GBを使い切ることもないので、スマホ代は990円で済んでますよ。


子供がいるから、ビデオ通話を使っても、データフリーなのが一番気に入ってます!
メリット12. Perplexity Proが6ヶ月『無料』で使える

Perplexity Proは無料版より精度の良い回答が返ってきます。
半年の料金は1万7,700円なので、それが無料で使えるのはお得ですよね。
Googleの代わりに使うと「面白そう」ということで、僕も早速申し込みました!
自動課金がないので、安心です。
メリット13. LINEやPayPayで料金の確認ができる
LINEMOでは、LINEやPayPayでカンタンに料金の確認ができます。
LINE↓

PayPay↓

やることは、LINEMOのマイページとLINEとPayPayを連携させるだけ。
気になったときにすぐ確認できるので、かなり便利ですよ。
メリット14. LINEMOの公式アカウントから無料スタンプの案内が来る
LINEMOのマイページと公式アカウントを連携したら、無料スタンプの案内が来るようになりました。

これはLINEMOに契約していなくても受け取れるので、無料スタンプが欲しい方はぜひLINEMOの公式アカウントをともだち登録してみてください。
LINEのスタンプのレパートリーが増えるので、心強いですよ。
LINEMOを使おうと思った理由
LINEMOを使おうと思った理由は、純粋に特典がもらえるからです。笑
僕がLINEMOを発見したときは、3GBのプランで「14,000円相当のPayPayポイントもらえる特典」がありました。
ここで、僕は計算を始めます。
14,000ポイント=990円×14ヶ月分
つまり、1年2ヶ月分のスマホ代が実質0円になることがわかったので、すぐに申し込みを決意しました。
しかも、ポイントを受け取れるのは、7ヶ月後なので、このタイミングでもっと安い格安SIMに乗り換えたら、プラス7,000円の利益になることが判明。
7ヶ月使えば、損することはまずないと思ったので、小狡い考えですが、LINEMOに思い切って乗り換えました。
みなさんも、僕のように小狡い考えが少しでもあるなら、乗り換えを検討してみてください。笑
【要確認】LINEMOに乗り換えるタイミング【間違えると損します】
乗り換えるタイミングによっては、損することがあるので、注意点を解説しておきますね。
- 乗り換えるタイミングは『月末』がベスト
- MNP予約番号を発行したら早めの行動を
注意点1. 乗り換えのタイミングは『月末』がベスト
LINEMOに乗り換えると、初月は日割り計算になります。
なので、乗り換え元の解約時にかかる月額料金の請求によって、ベストなタイミングが変わります。
- 日割り請求なら『今すぐ乗り換え』がベスト
- 満額請求なら『月末に乗り換え』がベスト
日割り計算される場合は『今すぐ』、満額請求される場合は『月末に』乗り換えると合計で支払う金額が少なくて済みます。
ほとんどのキャリアが満額請求なので、月末に乗り換えるのがベストな人が多いのではないでしょうか。
乗り換え完了は申し込みから3〜5日ほどかかるので、毎月20日前後に準備すると月末には十分間に合います。
とはいえ、料金改定による値上げは8月20日からなので、いますぐ行動しておくのがおすすめです。
(後回しにしたら、絶対に乗り換えが億劫になるので。。)
注意点2. MNP予約番号を発行したら早めの行動を

MNP予約番号は、いま使っている電話番号をそのまま使うための番号です。
有効期限は15日間とされていますが、LINEMOでは番号発行から『5日以内』に申し込む必要があります。
MNP予約番号の発行はネットで5分あればできるので、いま使っているキャリアで確認してみてください。
大手キャリア以外の人は、「今使っているキャリア(例:mineo) MNP予約番号発行 」で検索してみてください。
LINEMO乗り換えまでの流れ
LINEMOに乗り換えるまでの流れは以下の通り。
- 必要なものを用意する
- 申し込み
- 回線の切り替え&通信の設定をする
- 乗り換え完了
一つ一つ見ていきましょう。
【STEP1】必要なものを用意する
乗り換えるタイミングを決めたら、必要なものを用意しましょう!
- スマホ ※SIMロックしている場合は解除
- MNP予約番号
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- クレジットカード
スマホをSIMロックしている場合は、SIMロックを解除してください。
今契約しているキャリアのWebページやアプリから解除できるので、心当たりがある場合は、確認しましょう。
あとは、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認のできる書類。
支払いのためのクレジットカードを手元に準備すればOK。
これで準備万端です!
【STEP2】申し込み

LINEMOのWebページから申し込みをしましょう。
上で紹介した乗り換えに必要なものを手元に置いて入力していけば、申し込みが完了しますよ。
公式ページでは所要時間15分となっていますが、妻が手続きした時は10分ほどで終わりました。
申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。
15:00以降に審査完了した場合は翌日発送です。
※審査に時間がかかることがあります。

午前中に申し込んだら、明日にはSIMカードが届く可能性があるってことだね。
【STEP3】回線の切り替え&通信の設定

SIMカードが届いたら、回線の切り替えと通信の設定をしましょう。
開通の手続きはSIMカードと一緒に同梱されている『初期設定マニュアル』に沿って手順を踏んでいけばOKです。


シンプルでわかりやすいので、設定はカンタンでしたよ。
SIMカードを取り出すときの必需品です↓

iPhoneならここに差し込んだら、SIMカードが出てきます。

【STEP4】乗り換え完了

設定が完了したら、乗り換え完了です!(お疲れ様でした。)
画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になってるか確認してください。(iOSの場合は「SoftBank」となる場合あり)
圏外表示の場合は、これやってみてください↓

ここに書かれている「インストールされている他社のAPN構成プロファイルを削除」をして、再起動したら繋がるようになりました。
特に、LINEモバイルや格安SIMから乗り換えた時はチェックしてみてください。
まとめ:LINEMOでスマホ代を節約しよう!
- 他社と比べて通信の安定感がある
- 低価格で家計に優しい
- 30GBプランには『無料』で5分かけ放題がついてくる
- 解約金は初月以降かからないから安心
- 他社から乗り換えで最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえて嬉しい
- もう1回線契約で最大7,000円相当のPayPayポイントがもらえる
- PayPayポイントはPayPayの決済やスマホ代の支払いに使える
- LINEMOベストプランは3GBを超えると料金が少し割高に
- 初期費用が3,850円かかる。。
- 申し込みのタイミングは毎月20日前後がベスト
- MNP予約番号の発行から『5日以内』に申し込む必要あり
- 申し込みから最短翌日で開通する
- 初期設定マニュアルはわかりやすくて初めてでも安心
- 4,000ポイント増量キャンペーンは2025年8月3日まで
- 初期費用は2025年8月20日から値上げなので、早めの行動を
ここまで読み進めたということは、スマホ代か、もしくは繋がりにくさに不満があるはずです。
僕も数年間、スマホ代に不満があるものの放置プレイをしてきました。
ですが、結婚して家族が増えると、どうしてもスマホ代にメスを入れないといけない状況になり乗り換えを決意。
初めは「面倒だな〜」って思っていましたが、乗り換えた今では「やってよかった」と本気で思っています。
スマホ代が節約できたうえに、PayPayポイントやLINEの無料スタンプをもらえましたからね。
おかげで、一馬力ではありますが、毎年のように家族をディズニーランドに連れて行くことができています。
もし、みなさんも「スマホ代をなんとかしたい!」「繋がりやすい格安SIMに乗り換えたい!」という気持ちが少しでもあるなら、今がチャンスです。
今すぐMNP予約番号を発行して、乗り換えの手続きをしておきましょう!
マイナンバーカードか運転免許証とクレジットカードが手元にあればOKです。
LINEMOなら初期費用が0円ですし、初月の料金も日割りなので、料金を払い過ぎる心配もありません。
わかりやすいマニュアルがあるので、LINEMOなら乗り換えが初めてな人でも安心ですよ。
少しでも気になっているなら、初期費用が値上がりする前に、乗り換えてみてください。
応援しています!
よかったらこの記事をブックマークして、乗り換えのお供にしていただけると幸いです。応援してます!